4月7日 清明

4月5日は『晴明(セイメイ)』でした。

  花が咲き

  蝶が舞い

  空が青く澄みわたり

  爽やかな風が吹く

“万物が清らかで生き生きとしている”そんな頃を『晴明』というのだそうです。

 

“清浄明潔”という言葉を訳した季語。

なんと明るく清々しい言葉でしょう。

 

二十四節季(ニジュウシセッキ)を調べてみました。

小寒(ショウカン)》

大寒(ダイカン)》

立春(リッシュン)》

《雨水(ウスイ)》

   雪から雨に変わる頃(2/19頃)

啓蟄(ケイチツ)》

   冬ごもりしていた虫がはるの訪れ         

   を感じて出てくる頃(3/6頃)

春分(シュンブン)》

《晴明(セイメイ)》

穀雨(コクウ)》

   田畑を潤し、穀物の成長を促す春    

   の雨のこと。

   “行く春”とも言うらしく、過ぎ行く 

   春を惜しむ頃。(4/20頃)

立夏(リッカ)》

   “風薫る”などと言われる頃で、ゴー

   ルデンウィーク真っ盛りの5/6頃

小満(ショウマン)》

   日ごとに気温が上昇して、 野山の 

   草木はどんどん緑の深みを増して

   くる頃(5/21頃)

芒種(ボウシュ)》

   稲の種をまく頃(6/6頃)

   今は稲の種まきはもっと早いで

   す。

   芒(のぎ)とは稲科の植物の穂先にで  

   きる突起のことだそうです。

夏至(ゲシ)》 

小暑(ショウショ)》

大暑(タイショ)》

立秋(リッシュウ)》

処暑(ショショ)》

    厳しい暑さの峠を越えた頃

    (8/23頃)

《白露(ハクロ)》

   草木に朝露が宿り始める頃(9/8頃)

秋分(シュウブン)》

寒露(カンロ)》

   草花に降りる冷たい露のこと。

   紅葉がはじまる。(10/8頃)

   夏の疲れがようやく回復して食欲

   も増してくる。

   まさに“食欲の秋”

霜降(ソウコウ)》

   朝晩の冷え込みがきつくなり、露

   が霜に変わる頃(10/24頃)

   しだいに冬が近づいてくる。

立冬(リットウ)》

小雪(ショウセツ)》

《大雪(タイセツ)》

冬至(トウジ)》

 

季節の巡りが肌身に染みてくるような、風情のある言葉たちです。

私は自然に生かされているのだと、改めて感慨が深まりました。

季節のリズムに合わせて生活していくのは心地よく、体にもよい気がします。


f:id:rryko:20230406054615j:image

裏山で主人がタケノコを掘ってきてくれました。